祈祷・供養・相談

祈祷

  • 新春厄除け・災難除け・交通安全 等

    各五千円也

    護摩堂にて護摩祈願を致します。
    一年の無病息災や交通安全。厄除け災難除けを元旦と三日に行います。御祈願後お札をお渡し致します。また、朝勤行にて365日御祈願致します。
    厄年早見表はこちら


  • 特別護摩祈祷(要予約)

    五万円也

    (本堂にて護摩祈祷を修法し1ヶ年間祈祷致します)

  • 地鎮祭、上棟式

    各十万円也

    (現地に出向き御祈祷致します。施主様初め、棟梁様、施行会社様の工事安穏等を御祈祷致します)

祈願

  • 安産祈願 薬師如来

    各一万円也

    安定期に入った戌の日に御祈願致します。
    戌の日の「戌」とは十二支にでてくる戌のことを意味しています。比較的お産が軽く、一度にたくさんの仔犬を出産する戌の力にあやかって、暦で設定された「戌の日」に腹帯(岩田帯)を巻いて安産を祈願する習わしがあります。
    御祈願後お守りをお渡しいたします。

    2023(令和5年)年の戌の日
    1月4日(水)赤口・16日(月)赤口・28日(土)先勝
    2月9日(木)先勝・21日(火)
    3月5日(日)先負・17日(金)先負・29日(水)先負
    4月10日(月)先負・22日(土)大安
    5月4日(木)大安・16日(火)大安・28日(日)赤口
    6月9日(金)赤口・21日(水)友引
    7月3日(月)友引・15日(土)友引・27日(木)先負
    8月8日(火)先負・20日(日)大安
    9月1日(金)大安・13日(水)大安・25日(月)赤口
    10月7日(土)赤口・19日(木)先勝・31日(火)先勝
    11月12日(日)先勝・24日(金)先負
    12月6日(水)先負・18日(月)仏滅・30日(土)仏滅


  • 合格祈願

    各一万円也

    文殊菩薩をご本尊し合格祈願を行います。
    鉛筆などご持参いただければ御祈祷致します。
    御祈願札をお渡しいたします。


  • 七五三・お初参り(お宮参り)

    各一万円也

    地蔵菩薩をご本尊としてお祀りし発育順調を御祈願致します。御祈願後お守りと七五三飴をお渡し致します。また、御希望があれば御家族ごとに本堂前と金屏風前で記念写真をお撮りします。また写真データもお渡し致します。


供養

  • 通夜、葬儀、納骨、開眼
    回忌法会 等

    要相談

  • 位牌永代供養

    各一万円也

    水子供養や先祖供養も行っております。また行き場のなくなったお位牌やお守りが出来なくなる(なった)お位牌を位牌堂にて永代供養致します。詳しくはこちら→


    合祀墓

    金十万円(1霊様)

    お遺骨をお預かりし粉骨したのちご納骨いたします。 ご納骨時にはお立合いも可能です。 合祀墓は春と秋に彼岸供養を行っておりますのでそちらもご参拝頂けます。

  • 智遍寺供養祭

    各一万円也

    (両親、祖父母、曾祖父母の御供養)

  • 施餓鬼盂蘭盆会

    一家(本)五千円

    智遍寺では施餓鬼盂蘭盆会を毎年8月の山の日(祝日)に本堂にて行っております。
    故人様、ご先祖様のご供養をいたしますのでお申し込みください。

相談

  • 人生相談や結婚、相性相談

    要相談

    文殊菩薩様が説かれた宿曜経にて鑑定致します。
    当山住職は数多く鑑定してきた実績がありますので安心してご相談ください。宿曜経は真言密教の大切な教えの一つです。本山で修業を積まれた住職が一つ一つ丁寧に鑑定致します。
    《要予約》
    初回 三万円/時
    2回目以降 一万円/30分

  • お墓相談

    要相談

    宗教不問の墓地を開発致しました。
    智遍寺ではフォーシーズンメモリアル新座を運営しております。永代供養墓もございますのでお気軽にご相談ください。こちらの永代供養墓では年二回合同供養祭を行っております。


  • 戒名と生前戒名

    要相談

    真言密教の教義に沿ってご戒名をお授け致しますご戒名であれば故人のお人柄など聞かせて頂きその方にあったご戒名をお授け致します。 生前戒名であれば直接お会いし、お話頂くことでご納得して頂けるご戒名をお授け出来ると思います。

心を磨きたい方・心の修行を行いたい方

智遍寺では、皆様の心を輝かせ・日々健やかに暮らせるお手伝いをしております。
又、ご先祖様をご供養することがそれにつながっていきます。心静かに、心穏やかに、心豊かに、心に喜びを頂けます。智遍寺では、月に9回お参り日を設けております。
14時よりお参りが始まります。皆様で心の修行を行いませんか。また、お唱えの仕方が分からない方、法話を聞きたい方、写経をしてみたい方等、お気軽にお越し下さい。初めての方は事前にご連絡下さい。